第一子との向き合い方に悩んでいた2歳児時代。初めての集団生活はどうなるのか思いを馳せながら、子の性格に合う雰囲気の園探しを始めました。当時、私立の幼稚園は3年保育、公立幼稚園は2年保育で、我が家は3年保育の私立を希望。園の様子を知るために複数のプレ(正式な入園前の体験のようなもの。園の環境に慣れたり、幼稚園ならではの季節遊びを体験できたりします)の説明会に行きました。プレに行っていると一般申し込みより入園が優先される園も多いので、ぜひ調べてみてください。
ある園のプレ説明会で1人のママと仲良くなり、園選びについて情報交換。私立幼稚園を網羅して、家からの通園距離や園の雰囲気、行事……。こどもが園に通うことを想像しながら、「あーでもない、こーでもない」とさんざん迷いました。本当に、笑けるくらい真剣に悩みましたね(笑)。一緒に悩んだり情報共有できる友達ができて本当によかったです。園選びを共に頑張った彼女は、今でも良き友達です。
プレを掛け持ちする体力はなく、もう入園先を決めるという気持ちで臨んだプレ探し。池田市内でも当時めずらしい(?)縦割り保育の園に出会いました。縦割り保育とは、年齢が違う子たちを一緒のクラスで行う保育のこと。その園では年少〜年長さんがひとつのクラスとして活動していて、年上の子は自然に年下の子をフォローしたり年齢問わず交流していました。家族以外のこども同士できょうだいのような関わりを体験できる”斜めの関係”が「いいな」と。園長先生のプレ説明を聞いて「間違いない、ここだ!」と思いました。母の野生のカンでしょうか(笑)。どんな園の雰囲気がこどもに合うかは本当にそれそれ違うので一概にはもちろん言えませんが、私としてとてもしっくりきたので早速プレを申し込み。無事プレを経てその園に通いました。
私自身が納得して決めた園だったので、こどもを気持ちよく送り出すことができました。園では良いこともありましたし、お友達とのトラブルが起こったりもしました。園での生活や日ごろの子育てで「相談したいな」と思った時、先生を信頼して相談できるかどうかが大切なのではないかなと思います。今はこども園が増えて選択肢が増えました。親が通っていた・受験を考えて・家から近くがいい・バス通園がいい。みなさんいろいろな園選びの条件があると思いますが、”親がいいと思えるところ、相談しやすそうな先生がたがいるところ”を選ぶ条件の一つに加えてみられては。最後はきっと、親のカンです!。
先輩ママ Tさん
下の子の送り迎え、上の子の学校行事、食事の準備、洗濯、お風呂…と日常はバタバタです。毎日の食事 ...
先輩ママ Sさん
妊娠がわかって健診に行ったら、「心臓がふたつありますね」。双子だと聞いてびっくりしました。帰り ...
先輩パパ Fさん
イクメンといっても、僕自身はそんながんばってるわけじゃないですよ。嫁さんも働いてて忙しいから、 ...
先輩パパ Hさん
僕は池田で生まれ育ち、様々な地域で仕事をしてきましたが、現在はまちづくり ...
先輩ママ Nさん
小学生の頃の次男は、明るくてちょっとおせっかいで、学校の人気者というタイプでした。ところが、中 ...
先輩ママ Tさん
夫は九州に単身赴任しています。最初はワンオペ育児に不安を覚えましたが、赴任から半年経って少し慣 ...
2025年4月13日(日) - 10月13日(月)
親子サロンはぴココ
伏尾台に待望のおかし屋さんがOPEN!ずっと行きたかった「お…