実は今、夫と別居中なんです。こどもが生まれてから、うまくいかなくなってしまって。夫は育児や家事は妻が全部するものだと思っていたみたいで、仕事が忙しいせいもあったと思いますが、ふたりで協力して、という風にはなりませんでした。娘が赤ちゃんの頃、夜泣きしても全然起きてくれないし、高熱を出した時に私がひとりで救急病院に走ったこともありました。私自身も初めての子育てでいっぱいいっぱいなのにどうして手伝ってくれないの、家事も育児も全部ひとりでがんばるのはしんどい、と当時はすごく煮詰まっていました。
そんな風に悩んでいた時に助けになったのは、地元の友だちです。学生時代にボランティアのサークルで一緒に活動していた仲間で、結婚している人も独身の人もいて、いろいろ話を聞いてもらって気持ちを切り替えることができました。手伝ってほしいと頼りにするから、何もしてくれないって腹が立ったり悲しくなったりするんだ。それより、あてにしないで自分ができる範囲でできることをしよう、そんな風に考えるようになって、気持ちが楽になりました。同時に、私がしっかりしてこの子を育てていかなくちゃ、と決意して仕事も始めました。
今は実家に世話になっていますが、まずはきちんと安定した仕事に就いて生活していくことが今の目標。私自身がやりたい職種もあるのですが、今は娘との時間を大切にしたいので、土日が休みで定時で帰れる仕事を探しています。それでも、フルタイムの仕事をするとひとりでお留守番する時間が長くなって心配です。小学校の学童保育は三年生までですが、希望者には六年生まで延長してほしいですね。夏休みなども柔軟に対応してほしいです。放課後や長期の休みに、こどもたちが安心して勉強したり遊んだりできる場所を作ってほしいです。
私みたいに育児で悩んでいるママはきっとたくさんいると思います。私は幸い地元で友だちもいて、実家も近かったからよかったけど、結婚や転勤で引っ越してきて慣れない場所だったらもっと辛いですよね。ひとりで悩まないで、思い切って誰かに相談して、って伝えたい。地域の子育てサークルに行ったら同じ年頃のこどもを持つママがいるし、保育士さんの育児相談もあるし、まずは参加してみたらいいと思います。自分に合う場所が見つかるといいですよね。それに、地域の人とのつながりができれば、小学校に上がった時も安心です。
先輩ママ Sさん
妊娠がわかって健診に行ったら、「心臓がふたつありますね」。双子だと聞いてびっくりしました。帰り ...
先輩ママ Tさん
今はふたりのこどもを預けて仕事にいっていますが、長女が生まれた時は休職して、家で子育てに専念し ...
先輩パパ Hさん
僕は池田で生まれ育ち、様々な地域で仕事をしてきましたが、現在はまちづくり ...
先輩パパ Fさん
イクメンといっても、僕自身はそんながんばってるわけじゃないですよ。嫁さんも働いてて忙しいから、 ...
先輩ママ Nさん
こどもたちが小さい頃は、できるだけ家にいてこどもとの時間を大切にしたいと考えていました。親子で ...
先輩ママ Nさん
小学生の頃の次男は、明るくてちょっとおせっかいで、学校の人気者というタイプでした。ところが、中 ...
2025年1月
親子サロンはぴココ
池田駅前てるてる広場で、「こいし・こども矯正歯科」と「ぐる…