池田市の幼児教育・保育 無償化について
※当記事は、情報を保障するものではありません。池田市公式WEBサイトにてご確認頂きますようお願いいたします。
2019年9月12日
※こちらのページの情報は2019年9月12日13:30現在のものです。
幼児教育・保育の無償化は、2019年10月1日開始予定の消費税増税による財源を活用し、全世代型の社会保障制度の一つとして実施するものです。
開始時期
2019年10月1日
対象者
・3歳児から5歳児の全ての子ども
※幼稚園と認定こども園の幼稚園部分の利用者にあっては満3歳から対象。
・住民税非課税世帯に属する0歳児から2歳児の子ども
対象サービスと無償化の方法
認可施設・事業(保育所、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、居宅訪問型保育事業、事業所内保育事業))
・保育料が無償になります。
・ただし、一部の幼稚園(施設が自ら保育料を定めている幼稚園)は、月2.57万円(教育無償化相当額)として給付します。
認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリーサポートセンター事業等
・保育の必要性が認められた場合に限り、月3.7万円(保育無償化相当額。0歳児~2歳児は月4.2万円)を上限として給付(キャッシュバック)します。
・ただし、企業主導型保育事業は本制度とは別の給付が行われるため、詳細は利用施設にお問い合わせください。
幼稚園や認定こども園での預かり保育
保育の必要性が認められた場合に限り、月1.13万円(保育無償化相当額と教育無償化相当額の差額。満3歳に到達した次の3月31日までは月1.63万円)を上限に給付基準額を算定して給付(キャッシュバック)します。
児童発達支援センター、児童発達支援事業所等
利用料が無償になります。ただし、医療費や食費等の実費については負担があります。
その他の無償化
・認可施設の副食(おかず)材料費は、年収360万円未満相当の世帯または第3子以降の子どもは無償になります。
・これまで同様、認可施設に同時就園しているきょうだいの保育料は、一定の条件で減免があります。
お問い合わせ
池田市 子ども・健康部 幼児保育課
〒563-8666
池田市城南1丁目1番1号 池田市役所4階
TEL.072-754-6208