燃料電池のしくみ 〜みんなで燃料電池を作ろう〜 開催
※当記事は、情報を保障するものではありません。池田市公式WEBサイトにてご確認頂きますようお願いいたします。

池田市では、持続可能な社会づくりは人づくりからであるとの観点から、「池田市環境学習基本方針」を策定し、主に小学校での取り組みを進めています。本交流会では、企業や団体が小学校などで行われている先進的な環境学習授業の事例に触れ、講師と交流していただくことにより、環境学習への理解を深めていただくことを目的にいけだ地域まるごと環境学習・交流会を実施します!
今回は、国立研究開発法人産業技術総合研究所より安藤尚功様を講師としてお招きし、「燃料電池実験教室」を 開催いたします。
皆様ぜひご参加ください。
イベント名 | 燃料電池のしくみ 〜みんなで燃料電池を作ろう〜 |
---|---|
開催日時 | 2020年1月19日(日) 13:00 - 14:30 |
開催場所 |
いけだエコミュージアム 環境講座ルーム(池田市立3R推進センター) 大阪府池田市栄本町1-8 Google Mapはこちら |
内容 | 「燃料電池実験教室」 日本の電気は半分以上が火力発電所で作られており、二酸化炭素の主要発生源となっています。燃料電池は、水素と酸素を反応させて電気を作る新しい技術で、発電の際にできるのは水だけです。究極のエコ技術とも言われる燃料電池のしくみを解説し、実際に燃料電池を組み立てて電気を作る実験を行います。 |
講師 | 主任研究員 安藤 尚功様 国立研究開発法人産業技術総合研究所 関西センター エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 新エネルギー媒体研究グループ |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料(ドリンクとスイーツ込) |
申し込み | NPO法人いけだエコスタッフまで下記お電話またはメールにてお申込みください。 |
会場のご案内
いけだエコミュージアム 環境講座ルーム(池田市立3R推進センター)
大阪府池田市栄本町1-8